認証資格
ISOへの取組み
2005年11月にISO9001:2000を取得し、2017年にISO9001:2015へ移行しました。
お客様への信頼と満足を提供するために製品の開発、設計、生産からサービスまでのすべてのシーンで品質マネジメントシステムをベースに継続的な品質活動を展開しています。
取得規格 |
JIS Q 9001:2000 , ISO 9001:2015 |
登録場所 |
本社、姫路工場、神戸事業所、東京営業所、和歌山事務所 |
登録範囲 |
・ 配電盤・制御盤の設計・開発、製造並びにサービス業務
・シーケンサー関連ソフトの設計・開発並びにサービス業務 |
初回登録日 |
2005年11月18日 |
登録番号 |
JSAQ 2816 |
「品質方針」
- 当社は常に顧客の期待、要求を満たす製品を提供し顧客の信頼性と満足度向上を追及する。
- 当社は「品質マネジメントシステム」の実践と継続的な改善に全社員が参画し、品質目標の達成を目指す。
- 当社はビジョンに基づき、社員のスキルアップ計画を策定し、計画的育成を行う。(拠点拡大の経営管理職、長期視野を有する意思決定者、IOT・AI技術者、プラント制御技術者、エンジニアリング営業員、課題提案型営業員)
- 当社社員は「法令・規則の遵守」に心がけ、地域社会に貢献し社会的役割を果たす。(利益意識を高め、調達品のコストダウン及び業務の効率化に取り組む。大型案件は小集団で負荷消化にあたり、更に計画を前倒しすることにより工程の平準化を狙う。又、ピーク時は部門間の応援協カで負荷消化を図る。納期確保の為、出図前の購入手配、入手困難部品の洗い出しと代替品の選定など工夫する。)
WLB推進認定企業
健康経営優良法人2021認定
SDGsへの取り組み
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
日本では7人に1人の子供が朝食を食べることが出来ない相対的貧困状態であると
言われています。
その貧困の連鎖を断ち切るための教育支援や、災害時のボランティア支援も行う大吉財団の取組みに共感し、
毎年寄付を行っています。
大吉財団ホームページ
日本では7人に1人の子供が朝食を食べることが出来ない相対的貧困状態であると言われています。
その貧困の連鎖を断ち切るための教育支援や、災害時のボランティア支援も行う大吉財団の取組みに共感し、毎年寄付を行っています。
大吉財団ホームページ
3.すべての人に健康と福祉を
開発途上国の多くでは、ワクチンがないために1日およそ4,000人、約20秒に1人のペースで赤ちゃんや子どもが命を落としています。
こうした子ども達にワクチン支援を行う『認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)』の取り組みに賛同し、当社においてもペットボトルキャップや書き損じハガキを回収しています。
集めたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源として回収業者に買い取られ、買取金額の一部がワクチン購入に充てられます。また、書き損じハガキはJCVへ送り、JCVにおいて切手シートなどに変えて文書通信に使用されます。本来必要だったその通信費用と同額のお金が、ワクチン支援に活用されます。
捨てれば『ゴミ』、活かせば『資源』、そして『支援』へとつなげます。
開発途上国の多くでは、ワクチンがないために1日およそ4,000人、約20秒に1人のペースで赤ちゃんや子どもが命を落としています。
こうした子ども達にワクチン支援を行う『認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)』の取り組みに賛同し、当社においてもペットボトルキャップや書き損じハガキを回収しています。
集めたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源として回収業者に買い取られ、買取金額の一部がワクチン購入に充てられます。また、書き損じハガキはJCVへ送り、JCVにおいて切手シートなどに変えて文書通信に使用されます。本来必要だったその通信費用と同額のお金が、ワクチン支援に活用されます。
捨てれば『ゴミ』、活かせば『資源』、そして『支援』へとつなげます。
4. 質の高い教育をみんなに
従業員のみならず、地域の子供にも開けた企業主導型保育園を創設しました。
遊んで学んで、思いやりのある
優しい心を育むカリキュラムと、
食事にこだわり、健康を重視した保育を提供しています。
従業員のみならず、地域の子供にも開けた企業主導型保育園を創設しました。
遊んで学んで、思いやりのある優しい心を育むカリキュラムと、
食事にこだわり、健康を重視した保育を提供しています。
5. ジェンダー平等を
実現しよう
現状16%である女性管理職比率を
30%以上目標とし、
女性の参画及び平等なリーダーシップの機会確保を実現します。
現状16%である女性管理職比率を
30%以上目標とし、
女性の参画及び平等なリーダーシップの機会確保を実現します。
7. エネルギーをみんなに
そしてクリーンに
太陽光発電システム導入による再生可能エネルギーの活用により、CO2削減に貢献しています。
太陽光発電システム導入による再生可能エネルギーの活用により、CO2削減に貢献しています。
9. 産業と技術革新の
基盤をつくろう
社屋空調の集中コントロールシステム構築や、テレビ会議システム導入による人の移動の低減化により、省エネやCO2削減に貢献しています。
社屋空調の集中コントロールシステム構築や、テレビ会議システム導入による人の移動の低減化により、省エネやCO2削減に貢献しています。
12. つくる責任
つかう責任
廃棄物から生産可能な資源を分別し、廃棄物の削減に取り組んでいます。
廃棄物から生産可能な資源を分別し、廃棄物の削減に取り組んでいます。