私の仕事は、ソフトプログラムの作成及び、お客様の元での試運転調整です。
入社後1年間は生産部で盤の配線や組立に従事していましたが、ソフトプログラム作成に興味がわき、FA設計課への転属を希望しました。念願が叶いFA設計課に配属されたものの、知識ゼロからのスタート。
先輩からソフトプログラム作成の基礎や手順を学び、ソフト設計者としての仕事が出来るまでになりました。
また、プログラム作成のみならず、生産部での配線経験から改造工事にも対応できるため、仕事の幅が大きく広がりました。
アイベステクノの良いところは風通しの良い社風です。先輩や上司に仕事以外のことも気軽に相談でき、アドバイスをもらうこともしばしばです。評価の面でも、頑張れば頑張った分だけ査定してくれるので、家族のためにますます気合を入れて働こうと思います。
私は主に高圧盤の図面をCADを用いて製図しています。文学部出身の私は電気的知識もCAD操作方法も全く知らないうえに経験不足によるミスも多く、他部署の方から注意を受けることもありました。
その時、同じ部署の先輩が丁寧に教えて助けて下さったことがとても支えとなり、だからこそ自分の後輩にも優しく丁寧に接することを心掛けています。
このCADグループは半数以上が文系専攻の女性が所属しており、初めはみんな苦戦しています。しかし、徐々に慣れ知識を得ると、やりがいを感じて仕事が楽しくなりますし、先輩を追い越すほどのキャリアを身に付ける人もいます。
文系でもしっかりと手に職をつけられるのが大きな魅力ですね。
業務に関わる内容はもちろん、社員の健康意識増進のための内容も取り入れています。
アイベステクノの福利厚生にはどんなものがあるのでしょう?
各種社会保険などの法定福利厚生は完備!その他当社独自の法定外福利厚生について見ていきましょう。
順 位 | 項 目 | アイベステクノでの実施内容 |
---|---|---|
1 | 食事補助/社員食堂 | 食事代として毎月4,000円を補助/社員食堂は1食380円で利用可 |
2 | 住宅手当/家賃補助 | 本社より60km圏外出身かつ就業上一人暮らしが必要な場合、毎月2万円を補助 |
3 | 企業型確定拠出年金 | 従業員が財産を作ることを企業と国で補助する制度。節税効果も◎ |
4 | 法定外の健康診断 | 通常の健康診断に加えて、診断項目をオプションで追加可能 |
5 | 社員旅行・親睦会補助金 | コミュニケーションUPのため、年に1度社員旅行や月に1度行事を実施 |
6 | 慶弔金 | 慶事・弔事の際に支給 |
7 | 駐車場完備 | 車通勤の従業員のための駐車場完備。公共交通機関利用時は全額支給。 |
8 | 社宅・独身寮 | 県外出身者を優先に入居可。家賃は月17,000円(駐車場1台,水道代込) |
9 | 産休・育休制度/保育所 | 産前6週間、産後最長1年間取得可/保育所利用も可 |
10 | 永年勤続 | 10年ごとに表彰及び報奨金、長期休暇の権利を付与 |
その他 | 資格取得奨励 | 入社後自学で資格取得した場合、資格の難易度によって報奨金を支給 |
リモートワーク/時短勤務 | 従業員個人の勤務環境を鑑み、リモートワークや時短勤務を認める | |
奨学金補助支援 | 日本学生支援機構の奨学金を返済する場合、最長5年・年間上限12万円を補助 |
順 位 | アイベステクノでの実施内容 |
---|---|
1 | 食事補助/社員食堂 食事代として毎月4,000円を補助/社員食堂は1食380円で利用可 |
2 | 住宅手当/家賃補助 本社より60km圏外出身かつ就業上一人暮らしが必要な場合、毎月2万円を補助 |
3 | 企業型確定拠出年金 従業員が財産を作ることを企業と国で補助する制度。節税効果も◎ |
4 | 法定外の健康診断 通常の健康診断に加えて、診断項目をオプションで追加可能 |
5 | 社員旅行・親睦会補助金 コミュニケーションUPのため、年に1度社員旅行や月に1度行事を実施 |
6 | 慶弔金 慶事・弔事の際に支給 |
7 | 駐車場完備 車通勤の従業員のための駐車場完備。公共交通機関利用時は全額支給。 |
8 | 社宅・独身寮 県外出身者を優先に入居可。家賃は月17,000円(駐車場1台,水道代込) |
9 | 産休・育休制度/保育所 産前6週間、産後最長1年間取得可/保育所利用も可 |
10 | 永年勤続 10年ごとに表彰及び報奨金、長期休暇の権利を付与 |
その他 | 資格取得奨励 入社後自学で資格取得した場合、資格の難易度によって報奨金を支給 |
リモートワーク/時短勤務 従業員個人の勤務環境を鑑み、リモートワークや時短勤務を認める | |
奨学金補助支援 日本学生支援機構の奨学金を返済する場合、最長5年・年間上限12万円を補助 |
目まぐるしく変化する社会情勢に対応するべく、就業環境や支援制度も年々整備されています。
社員の働きやすさを追求して社員の効率を上げ、結果として会社の業績を上げるために、日々進化し続けます。
※筆記、適正検査は行いません。リラックスした面談で個別にお話しを伺います。